【埼玉県トレセン2020】第16回スポーツ鬼ごっこ埼玉県トレセン2020 ダイジェスト
全員が同じ戦術を頭でイメージして動けるのと、個人が好きなように動いてから合わせるのでは、チーム戦略が全く異なります。第16回埼玉県トレセン2020では、これまで練習してきた10パターンの攻撃戦術の確認を行いました。戦術と戦略。まず戦術共有から。
埼玉県内のスポーツ鬼ごっこチームに所属している選手が参加可能です。
https://onisaitama.com/toresen2020/
全員が同じ戦術を頭でイメージして動けるのと、個人が好きなように動いてから合わせるのでは、チーム戦略が全く異なります。第16回埼玉県トレセン2020では、これまで練習してきた10パターンの攻撃戦術の確認を行いました。戦術と戦略。まず戦術共有から。
埼玉県内のスポーツ鬼ごっこチームに所属している選手が参加可能です。
https://onisaitama.com/toresen2020/
今シーズン15回目のスポーツ鬼ごっこ埼玉県トレセン2020
スポーツ鬼ごっこ埼玉県トレセンは独自の選手育成システムにより、経験のある選手も始めたばかりの選手も、自分の習得レベルに応じて、チームで楽しみながら一緒にレベルアップできるように様々な工夫をしてきています。
埼玉県内のスポーツ鬼ごっこチームに所属している選手が参加可能です。
https://onisaitama.com/toresen2020/
第4回埼玉県スポーツ鬼ごっこクラブ選手権へのご参加、ご協力ありがとうございました。
皆様の多大なるご支援のおかげで、本大会も盛況にて終了させることができました。
大会リザルトと大会動画・写真を整理しましたので共有します。
▼大会リザルト
<U-9クラス>
1位:ふくはらSCスポ鬼U-9
2位:LAGスポーツクラブ
3位:浦和スポーツクラブ
<U-12クラス>
1位:ふじみ野エンジョイ
2位:浦和スポーツクラブ
3位:白岡SV元気クラブ
<O-13クラス>
1位:ふじみ野ジェット
2位:たま鬼O-13
3位:ふくはらSCスポ鬼O-13
<個人賞>
大会MVP(U-12):駒井 佑輝(ふじみ野エンジョイ)
MIP(U-09):石原 有(ふくはらSCスポ鬼U-9)
MIP(U-12):大木 晴人(ふじみ野エンジョイ)
MIP(O-13):小島 慎太郎(ふじみ野ジェット)
▼大会HP
https://onisaitama.com/championship2020
9/26(土)第4回埼玉県スポーツ鬼ごっこクラブ選手権の大会詳細が確定しました。大会参加者の皆様にもいくつか、お願いと注意点がございます。
詳細は大会HPの情報が最新となります→https://onisaitama.com/championship2020/
■集合時間
12:45 運営スタッフ集合・ロビーにてミーティング
13:00 開場、会場設営開始
13:30 受付・代表者会議(※チーム代表者及び審判スタッフは集合してくだい)
13:40 ウォームアップタイム(※参加者)
14:00 開会式(※チームキャプテン)
■大会スケジュールと対戦組合せ
・大会スケジュールと対戦組合せが決定しました。
・詳しくは大会パンフレットをご参照ください。
・今大会は、開会式、表彰式ともにアリーナ内では全員集合せず、観客席から参加して頂く形とします。開会式、表彰式はチームキャプテンのみアリーナ集合となります。
■感染症対策ガイドラインの事前周知と確認書名簿の当日提出
・本大会の開催にあたり施設管理者との協議によって「感染対策ガイドライン」を作成しました。
・ガイドラインと確認項目の内容を事前に周知・確認いただき、各チーム単位で当日受付での名簿提出をお願いします。(確認書は大会HPからダウンロードできます)
・名簿の対象は大会参加者全員(保護者含む来館者全員)です。
・事前の検温が必要となります。大会事務局では体温計等の貸し出しは行いませんので各チームでご手配をお願いします。
・当日受付にて回収いたしますので、ご協力お願いいたします。
■大会ルール
・公式の大会ルールについて、監督・選手への周知を改めてお願いします。
・詳しくは大会ルール要項をご確認ください。
※なお、前回大会では、タッチされた後にすぐにサイドラインから出ないでコート内にいる、リスタートラインを踏まないでリスタートする、ラインアウト(特にエンドラインを大きくはみ出たままの連続プレイ)、守備4バックによるカウンター狙いの消極的プレイ(全国大会では20秒経たなくても数秒でもブルーカード対象)が散見されましたので、今大会では審判対応を厳しくしていくことになりますのでご注意ください。
■審判・得点係の役割分担の協力
・各チームのライセンス保持者の方には副審をお願いします。
・さらに、得点係として各チームから2~4名の派遣(保護者・選手問わず)をお願いします。
・試合ごとに各チームに役割分担しています。詳しくは、審判配置表をご確認ください。大会運営への皆様のご協力をよろしくお願いします。
■埼玉県トレセンメンバーへ会場設営のお手伝いのお願い
・埼玉県トレセンメンバーでコート設営できるメンバーはお手伝いをお願いします。13時開場と同時に設営スタートして2コート30分以内で完全終了させます。
・コートの大きさについては現地合わせてで急遽変更する可能性があります。また、今大会は昨年までのようにコートテープ等を使用したしっかりとしたコート設営は行わず、既存ラインやマーカーコーンを使った簡易設営とさせていただきます。
■当日のユニフォームについて
・ユニフォームがあるチームは事前にご連絡をお願いいたします。(個人が識別できる背番号付きの統一ユニフォームのみ認めます。その場合は、提出済みのエントリーシートの番号を書き換えたものを事前提出お願いいたします。)
・ユニフォームのないチームは、「番号付きビブス」のご持参をお願いします。(選手はエントリーシートに記載の番号のビブスを着用するようにお願いします。)
・本大会ではビブスの貸し出しは行いません。相手チームと色がかぶってしまう場合も考えられますでの、チームに予備があるようであれば各チームでご持参ください。
・当日ゼッケン番号に変更がある場合は受付時に報告してください。
■駐車場について
・大会当日は、臨時駐車場(駐車場の更に奥にあるゲートボール場横)を使用していただきます。
・詳細は大会HPの地図をご確認ください。
■今後の大会情報
・今後の最新情報は全て大会HPにて掲載していきます。
・大会当日は試合結果を大会HPにてリアルアイムで確認できるようにいたします。
ご不明点ございましたら、いつでもお問合せください。
よろしくお願いいたします。
第4回埼玉県スポーツ鬼ごっこクラブ選手権(兼第9回スポーツ鬼ごっこ全国大会埼玉県予選)の出場チームの募集を開始いたします。是非、チームの皆さんでご参加ください。
また、前大会に引き続き大好評のO-13クラスも開催します。全国大会予選とは別枠でエキシビジョンとして、小学生だけではなく、中学生~大人の方も多世代で一緒に楽しめる大会を目指しております。是非、皆様のエントリーをお待ちしております。
なお、本大会は埼玉県、さいたま市の感染症対策に従って運営いたします。各チーム参加者への感染対策の徹底を改めてお願いさせていただくことになりますのでご協力お願い致します。
大会公式HP(※最新情報を随時更新していきます)
https://onisaitama.com/championship2020/
【第44回ふじみ野スポーツ鬼ごっこ体験会&新年度入会説明会】
経験者、初心者誰でも参加できます!
当日しっかりとルール説明もします。
詳細をご確認の上、気軽にお申し込みください!
《体験会&新年度入会説明会詳細》
日時:2/24(月祝) 体験会10:00~12:00 新年度入会説明会12:15~13:00
会場:亀久保小学校体育館
(東武東上線ふじみ野駅西口徒歩10~15分)
(埼玉県ふじみ野市ふじみ野2-22-1)
対象:どなたでも参加できます
参加費:200円/人(保険料)→当日徴収
持ち物:体育館シューズ、水分塩分、タオル、参加費
申込方法:事前申込(下記HPからお申し込みください)
http://fujiminooni.com/try.html
☆イベント開始5分前には会場にいるようにお願いします。
※保険適用外の怪我、盗難、紛失等のトラブルに関しては一切責任を負いません。
※施設の所有品、公共物を損壊させた場合は自己負担となりますのでご了承ください。
《スポーツ鬼ごっことは?》
昔ながらの鬼ごっこを競技化したもので、7人対7人で試合を行います。自分の陣地の宝を守りながら、相手の陣地の宝を取りに行きます。最終的に相手の陣地の宝をより多くとったチームの勝利となります。
運動が苦手な子も活躍でき、男女や大人子供が一緒になって楽しめるのも魅力の1つです。
スポーツ鬼ごっこのルールについてはこちら
埼玉県スポーツ鬼ごっこ連盟は、総合型地域スポーツクラブ「白岡スポーツクラブ」と埼玉県を代表するスポーツ鬼ごっこクラブチーム「ふじみ野ラビリティ」の協力により、令和2年2月29日(土)10時~埼玉県県民活動総合センター体育館で「スポーツ鬼ごっこ体験イベント」開催することになりました。
スポーツ鬼ごっことは、鬼ごっこに戦術や戦略を要するルールを加えており、幅広い世代が運動能力に関係なく一緒に参加できる気軽さと競技性の高さが両立した話題のニュースポーツです。また、そのスポーツとしての面白さに加えて、健康的な心身をつくる、コミュニケーションを育む、視野を広げ創造力を鍛えるなど様々な効果が期待されています。埼玉県内では、毎年10月に開催されるスポーツ鬼ごっこ全国大会の埼玉県予選を兼ねた「埼玉県スポーツ鬼ごっこクラブ選手権」も開催されて年々盛り上がってきています。全国大会もあるスポーツ鬼ごっこ、この機会に体験してみませんか。
■スポーツ鬼ごっこ体験イベントの概要
日時:令和2年2月29日(土)10時~12時
場所:埼玉県県民活動総合センター体育館
埼玉県北足立郡伊奈町内宿台6-26
http://www.kenkatsu.or.jp/traffic/
対象:小学生以上
持ち物:体育館シューズ、水筒、タオル
参加費:500円/人(保険代込み) ※当日受付でお支払いください。
主催:埼玉県スポーツ鬼ごっこ連盟
協力:ふじみ野ラビリティ、白岡スポーツクラブ
お問合せ先:https://onisaitama.com/contact/
申込方法:下記フォームにてお申し込みください。
https://forms.gle/775BoPScsHNjLGUB9
■スポーツ鬼ごっこの動画
動画:第1回埼玉県スポーツ鬼ごっこトレセン2020
【第43回ふじみ野スポーツ鬼ごっこ体験会】
経験者、初心者誰でも参加できます!
当日しっかりとルール説明もします。
詳細をご確認の上、気軽にお申し込みください!
《体験会詳細》
日時:1/25(土)11:00~13:00
会場:亀久保小学校体育館
(東武東上線ふじみ野駅西口徒歩10~15分)
(埼玉県ふじみ野市ふじみ野2-22-1)
対象:どなたでも参加できます
参加費:200円/人(保険料)→当日徴収
持ち物:体育館シューズ、水分塩分、タオル、参加費
申込方法:事前申込(下記HPからお申し込みください)
http://fujiminooni.com/try.html
☆イベント開始5分前には会場にいるようにお願いします。
※保険適用外の怪我、盗難、紛失等のトラブルに関しては一切責任を負いません。
※施設の所有品、公共物を損壊させた場合は自己負担となりますのでご了承ください。
《スポーツ鬼ごっことは?》
昔ながらの鬼ごっこを競技化したもので、7人対7人で試合を行います。自分の陣地の宝を守りながら、相手の陣地の宝を取りに行きます。最終的に相手の陣地の宝をより多くとったチームの勝利となります。
運動が苦手な子も活躍でき、男女や大人子供が一緒になって楽しめるのも魅力の1つです。
スポーツ鬼ごっこのルールについてはこちら
【第42回ふじみ野スポーツ鬼ごっこ体験会】
経験者、初心者誰でも参加できます!
当日しっかりとルール説明もします。
詳細をご確認の上、気軽にお申し込みください!
《体験会詳細》
日時:12/22(日)9:00~11:00
会場:亀久保小学校体育館
(東武東上線ふじみ野駅西口徒歩10~15分)
(埼玉県ふじみ野市ふじみ野2-22-1)
対象:どなたでも参加できます
参加費:200円/人(保険料)→当日徴収
持ち物:体育館シューズ、水分塩分、タオル、参加費
申込方法:事前申込(下記HPからお申し込みください)
http://fujiminooni.com/try.html
☆イベント開始5分前には会場にいるようにお願いします。
※保険適用外の怪我、盗難、紛失等のトラブルに関しては一切責任を負いません。
※施設の所有品、公共物を損壊させた場合は自己負担となりますのでご了承ください。
《スポーツ鬼ごっことは?》
昔ながらの鬼ごっこを競技化したもので、7人対7人で試合を行います。自分の陣地の宝を守りながら、相手の陣地の宝を取りに行きます。最終的に相手の陣地の宝をより多くとったチームの勝利となります。
運動が苦手な子も活躍でき、男女や大人子供が一緒になって楽しめるのも魅力の1つです。
スポーツ鬼ごっこのルールについてはこちら
「いろんなチームと試合がいっぱいできて楽しかった」
5団体137名23チームで全61試合。参加してくれた皆さんの協力のおかげで全て予定通りに開催できました。ありがとうございました。第3回開催をどうぞお楽しみに。
大会リザルト
小学生(低学年)クラス
小学生(高学年)クラス
大人(中学生以上)クラス
混合クラス
明日11/30(土)は、第2回埼玉県スポーツ鬼ごっこフレンドリーマッチです。5団体23チーム138名の方にエントリーいただき、ありがとうございます。また今回は東京のチームにもたくさんご参加いただけることになり、大変楽しみにしております。フレンドリーマッチは、たくさんのチームととことん試合して楽しもうということを主目的としております。初中級者歓迎としていて、賞典や順位付けは行いません。今回は、全61試合を半日で強行する少々タイトなスケジュールとなっています。1試合あたりの時間が短くなったり、全部の試合が実施できなかったりすることがあるかもしれませんが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
◯集合時間
・12時体育館入口
※午前中は他団体が使用しているため、12時開場まで入口でお待ちください。
◯集合場所
・ふじみ野市第2運動公園体育館
〒356-0011 埼玉県ふじみ野市福岡5
http://fujimino-park-sports.com/undoukouen2/
◯駐車場
・体育館に駐車場(無料)が併設されていますのでご使用ください。
・駐車できない場合は近隣の駐車場をご案内しますのでお声がけください。
◯チームの待機スペース
・体育館2階の卓球場(全面)が待機スペースとなります。
・卓球台等は動かしませんので、卓球台の下などにチームごとに荷物をまとめてください。
(卓球台の上に荷物をおいたり、卓球台で遊んだりしないようにご注意ください)
・観客として窓側の通路へ立ち入りはできません。(ビデオカメラの設置はOKです)
◯コート設営(12時~)
・開場後すぐに「埼玉県トレセン参加メンバー」でコート設営を行いますのでご協力お願いします。
◯受付(12時10分)
・準備ができ次第受付を開始します。
・チーム単位で受付し資料配布いたしますので、チーム代表者の方が本部までお越しください。
※当日の人数変更がある場合は受付でお知らせください。
◯アップ(12時20分まで)
・コート設営終了後、開会式まで短い時間となりますが、アップの時間を設けます。
◯開会式(12時20分)
・チーム単位で整列をお願いします。
◯試合開始(12時30分~)
・基本的に前の試合が始まる前に、次の試合のチームは体育館中央の選手待機スペースにお集まりください。
・Aコートが手前の体育館入口側、Bコートが奥側となります。
・チームごとにプラカードを準備しています。毎試合、得点ボードに貼りつけます。監督またはキャプテンが各試合ごとに持参して試合前に得点係に渡す、試合後に回収をお願いします。
・試合は前倒しでどんどん進めていきます。会場アナウンスをお聞きください。
◯審判担当
・審判をチーム分担させてもらっています。
・1試合あたり、主審1名、副審2名、得点係2名の派遣をお願いします。
◯タイムスケジュール、組合せ、審判担当
・公式サイト(https://onisaitama.com/friendlymatch2019-2/)をご確認ください。
・当日印刷物を全員にお渡しします。
◯片付け
・次の団体の使用があり、18時までに完全撤収する必要があります。みなさんのご協力をお願いします。
埼玉県トレセンは、普及啓発のための体験会とは異なり、県内のスポーツ鬼ごっこクラブチームや愛好会等から推薦された優秀な選手たちと公認ライセンスを保持する指導者らが集まり、スポーツ鬼ごっこの戦術や技術を習得し、お互いに切磋琢磨しながら競技レベルの向上を図ることを目的とした練習会です。
月に1回以上の定期開催の継続を通じて、スキルの戦略的スパイラルアップの仕組みを提供すると同時に、スポーツ鬼ごっこを通じた「チーム埼玉県」としての世代を超えたコミュニケーションの醸成を図り、本気でスポーツ鬼ごっこを楽しみたい仲間の居場所づくりを目指しています。(埼玉県トレセン2019には8歳から50歳代の大人まで69名が参加しています)
公式HP:https://onisaitama.com/toresen2020/
今回は、埼玉県トレセン2020の開催に先立ち、キックオフ交流会(合同練習会)を開催します。キックオフ交流会では、埼玉県トレセン2020の主旨や進め方、スケジュールについてご説明させていただくとともに、第15回埼玉県トレセン2019に参加している選手との合同練習を行います。合同練習では、子どもから大人までの混成チームを作りチーム対抗による試合を実施する予定です。副審や得点係等の審判も交代で担当していただきます。
※初めて参加する選手の方で、まずはキックオフ交流会のみ参加して様子をみてから今後のトレセン2020に参加を決めていただいても大丈夫です。
——————————–
埼玉県トレセン2020キックオフ交流会
【同時開催】第15回埼玉県トレセン2019ファイナル
——————————–
日時:2019年12月14日(土)13~18時(受付12時30分~)
場所:ふじみ野市第2運動公園体育館 アリーナ全面
〒356-0011 埼玉県ふじみ野市福岡5
http://fujimino-park-sports.com/undoukouen2/
対象者:①埼玉県トレセン2019参加者、②県内の地域愛好会もしくはクラブチームから推薦された選手
対象年齢:小学生、中高大学生、社会人 ※小学生低学年や大人も歓迎します。
持ち物:体育館シューズ(上履き不可)、水分塩分、タオル
参加費:500円/人(保険代込み) ※当日受付でお支払いください。
当日のスケジュール(予定):
12:00~開場・設営
12:30~受付開始
13:00~開会・アップ
13:10~事務局説明
13:30~合同練習(第1部)
15:30~合同練習(第2部)
17:30~トレセン2020説明会
17:50~閉会
経験者、初心者誰でも参加できます!
当日しっかりとルール説明もします。
詳細をご確認の上、気軽にお申し込みください!
《体験会詳細》
日時:11/24(日)10:00~12:00
会場:亀久保小学校体育館
(東武東上線ふじみ野駅西口徒歩10~15分)
(埼玉県ふじみ野市ふじみ野2-22-1)
対象:どなたでも参加できます
参加費:200円/人(保険料)→当日徴収
持ち物:体育館シューズ、水分塩分、タオル、参加費
申込方法:事前申込(下記HPからお申し込みください)
http://fujiminooni.com/try.html
☆イベント開始5分前には会場にいるようにお願いします。
※保険適用外の怪我、盗難、紛失等のトラブルに関しては一切責任を負いません。
※施設の所有品、公共物を損壊させた場合は自己負担となりますのでご了承ください。
《スポーツ鬼ごっことは?》
昔ながらの鬼ごっこを競技化したもので、7人対7人で試合を行います。自分の陣地の宝を守りながら、相手の陣地の宝を取りに行きます。最終的に相手の陣地の宝をより多くとったチームの勝利となります。
運動が苦手な子も活躍でき、男女や大人子供が一緒になって楽しめるのも魅力の1つです。
スポーツ鬼ごっこのルールについてはこちら
10/23(水)は、某市の自主研修グループで、スポーツ鬼ごっこ体験会を開催させてもらいました。
今回、イベントの秋、台風対応、選挙と職員の皆さんは忙しいなか、少人数ではありましたが、お集まりいただきました!
そして自主研修グループということで、ウォーミングアップでは、会議室や研修会場で出来るように、動きが小さく、アイスブレイク手法を取り入れたものをご紹介。
その後ゲーム形式で体験してもらいましたが、参加してくれた皆さんは、ルールや特性をどんどん理解し、チームとしてコミュニケーションをとり、果敢にトレジャーをハントしに行ってくれました。
スポーツ鬼ごっこは、子どもだけではなく、大人も楽しめるスポーツであることを、理解していただけたと思います。
今後も、もっとスポーツ鬼ごっこの裾野が広がるように普及活動していきたいと思います。
10月19日(土)練習会を開催しました。
今回は18名が参加!
初参加が3名、2回目が4名、メンバーが11名。
ウォーミングアップは、ボールを投げ上げながら走るリレー、その後、5vs5、5vs7(メンバーvs初心者チーム)、u-12vs大人、全世代混成チーム対決を実施。
大会後の練習だったため、今回は楽しさ重視(^^)
次回は11/9(土)15-17時 大和田第1きずなひろばで開催します。
練習動画は↓で公開中
Twitter
https://twitter.com/tamaoni7
埼玉県及び近郊で活動されているスポーツ鬼ごっこクラブの皆さんとの親睦試合として、第2回フレンドリーマッチを開催します。フレンドリーマッチは、大会ではなく気軽な練習試合です。試合レベルは「エンジョイ」です。初級~中級クラスのための練習試合ですので、普段大会にあまり参加していないチームやはじめての試合に参加する選手のみなさんを歓迎します。できるだけたくさん試合ができるようにしますので、是非チームの皆さんでご参加ください。
※埼玉県外で活動されているエンジョイチームの参加も大歓迎です。エントリーお待ちしております。
第2回フレンドリーマッチ(11/30)の開催について
https://onisaitama.com/friendlymatch2019-2/
—
イベント名:第2回埼玉県スポーツ鬼ごっこフレンドリーマッチ
目的:埼玉県内及び近隣のスポーツ鬼ごっこクラブによる合同練習会(試合形式)により、スポーツ鬼ごっこを通じたチーム間、個人間の親睦を深め、埼玉県内で鬼ごっこをみんなで楽しんで盛り上げていく機会とする。
日時:2019年11月30日(土)13時~18時
場所:ふじみ野市第2運動公園体育館
〒356-0011 埼玉県ふじみ野市福岡5
http://fujimino-park-sports.com/undoukouen2/
主催:埼玉県スポーツ鬼ごっこ連盟・ふじみ野市スポーツ鬼ごっこ連盟
協力:さいたま市スポーツ鬼ごっこ愛好会・浦和スポーツクラブ・ふくはらスポーツクラブ・ふじみ野ラビリティ
参加カテゴリー:①小学生(低学年)クラス、②小学生(高学年)クラス、③大人クラス(中学生以上) ※エキシビションで混合クラス(①②③カテゴリー混合)の試合も行う予定です
チーム構成:1チーム7名以上
大会ルール:基本的にスポーツ鬼ごっこ公式ルールに準ずる
参加費:500円/人(当日チーム単位で受付)
参加チーム:10チーム程度まで
申込み方法:お問合せフォームにてお申し込みください。
申込期限:11/17(日)
公式サイト:https://onisaitama.com/friendlymatch2019-2/
参考:第1回フレンドリーマッチ(5/11開催)の様子
https://onisaitama.com/friendlymatch2019/
経験者、初心者誰でも参加できます!
当日しっかりとルール説明もします。
詳細をご確認の上、気軽にお申し込みください!
《体験会詳細》
日時:10/20(日)9:00~11:00
会場:亀久保小学校体育館
(東武東上線ふじみ野駅西口徒歩10~15分)
(埼玉県ふじみ野市ふじみ野2-22-1)
対象:どなたでも参加できます
参加費:200円/人(保険料)→当日徴収
持ち物:体育館シューズ、水分塩分、タオル、参加費
申込方法:事前申込(下記HPからお申し込みください)
http://fujiminooni.com/try.html
☆イベント開始5分前には会場にいるようにお願いします。
※保険適用外の怪我、盗難、紛失等のトラブルに関しては一切責任を負いません。
※施設の所有品、公共物を損壊させた場合は自己負担となりますのでご了承ください。
《スポーツ鬼ごっことは?》
昔ながらの鬼ごっこを競技化したもので、7人対7人で試合を行います。自分の陣地の宝を守りながら、相手の陣地の宝を取りに行きます。最終的に相手の陣地の宝をより多くとったチームの勝利となります。
運動が苦手な子も活躍でき、男女や大人子供が一緒になって楽しめるのも魅力の1つです。
スポーツ鬼ごっこのルールについてはこちら
埼玉県ふじみ野市のスポーツ鬼ごっこクラブチーム「ふじみ野ラビリティ」では、新規メンバーを募集しています。
メンバー募集にあたり、子ども~大人までどなたでも参加できるスポーツ鬼ごっこ体験会を開催します。もともと行きたい時に行くスタンスの団体のため、メンバーになってもいつでも自由参加で、余計なお金もかかりません。まずは体験会だけでも、お気軽にどうぞ。
日時:2019年9月29日(日)11時~13時
場所:ふじみ野市立亀久保小学校体育館
持ち物:体育館シューズ、水分、タオル
参加費:200円
申込み方法:http://fujiminooni.com/try.html
詳しくはこちら
※前回の体験会では、スポーツ鬼ごっこが初めての大人から子どもまでたくさんの方に体験していただきました。簡単なルールなので、当日チームを作っていきなり試合もできます。やはり試合が一番盛り上がりますよね。
体験会には何度でも参加できますので、初めての方からリピーターまで是非気軽にご参加ください。また、体験会のスケジュールが合わない方は通常練習日(週に2回程度開催)に体験入会して頂くことも可能ですので、お問合せください。
埼玉県トレセンは、普及啓発のための体験会とは異なり、各地域愛好会等から推薦された優秀な選手たちとライセンスを保持する指導者らが集まり、スポーツ鬼ごっこの戦術や技術を習得し、お互いに切磋琢磨しながら競技レベルの向上を図ることを目的とした練習会です。
この日は「第11回スポーツ鬼ごっこ埼玉県トレセン2019」でした。各チームから選出された監督を中心に「集団戦略」を話し合い、試合で実践する練習を繰り返しました。
埼玉県トレセン2019
第11回スポーツ鬼ごっこ埼玉県トレセン2019
この日の習得課題は「集団戦術」でした。#スポーツ鬼ごっこ#埼玉県トレセン pic.twitter.com/GlblBbNlSj
— 埼玉県スポーツ鬼ごっこNEWS (@saitamaoni) August 27, 2019
埼玉県ふじみ野市のスポーツ鬼ごっこクラブチーム「ふじみ野ラビリティ」では、新規メンバーを募集しています。
メンバー募集にあたり、子ども~大人までどなたでも参加できるスポーツ鬼ごっこ体験会を開催します。もともと行きたい時に行くスタンスの団体のため、メンバーになってもいつでも自由参加で、余計なお金もかかりません。まずは体験会だけでも、お気軽にどうぞ。
日時:2019年8月31日(土)9時~11時
場所:ふじみ野市立亀久保小学校体育館
持ち物:体育館シューズ、水分、タオル
参加費:200円
申込み方法:http://fujiminooni.com/try.html
詳しくはこちら
※前回の体験会では、スポーツ鬼ごっこが初めての大人から子どもまでたくさんの方に体験していただきました。簡単なルールなので、当日チームを作っていきなり試合もできます。やはり試合が一番盛り上がりますよね。
体験会には何度でも参加できますので、初めての方からリピーターまで是非気軽にご参加ください。また、体験会のスケジュールが合わない方は通常練習日(週に2回程度開催)に体験入会して頂くことも可能ですので、お問合せください。